共学化に至った経緯・理由
本学の現状認識
本来、大学という場は、老若男女の別を超えた多様性の中から様々に多彩な意見の開陳と交換による知的刺激、修練による活性化が必要である。
現代社会は、大学にそれを強く求めており、男子も包摂した学びの場として男子にも機会均等にその場を提供することは時宜に適っている。
本学独自の理由
以下に主なものを掲げる。
- ダイバーシティの時代に合わせる(男性保育者が増え、「保育者=女性」という垣根やイメージは無くなり、男性保育者の育成責任がある)。
- 中学生向けのキャンパスツアーでも、男子が保育者になりたいという希望者が増えている。
- 大学が本来的に担っているリスキリング(学び直し)の使命については、ひとしく男女に提供されるべきである。
- 在学生(女子)の中にもリーダーシップを存分に発揮する学生は多く、かつ彼女たちも共学を望む者は少なくない。
改革に至る経緯
2020年11月「大学改革室」設置・基本構想策定
- カリキュラム改革
- 地域社会との連携の一層の強化
- 「2+2+α」プラン
- 「アート&デザイン」→デザインの学び
※各学科詳細については、関連リンクのPDFをご覧ください。
学習支援センターの設置
2025年4月より新たに「学習支援センター」を設置することにしました。
設置目的
多様化の時代精神を反映し、下記の業務を通じ、学生一人ひとりによりそった学習支援を行う。
- 基礎学力の充実
- 編入学の支援
- 検定試験・就職試験準備の相談
- 学習・研究面における問題の解消
方向性
学生全員の学力の底上げを図り、次のステージの選択肢を広げる。
運営方法
・自由外来+予約制
・既製の時間割+よろず相談体制
※担当教職員は日誌を記載し、情報共有する。
部屋の配置
・相談カウンター
・学習スペース(個別/グループ)
・休憩スペース
・図書・参考書コーナー